メニューへジャンプ 本文へジャンプ
本文の開始

業務案内

このページはHomeの中の業務案内の中の処理障害対策例のページです。

処理障害対策概要<処理水の水質悪化>

未処理の対策

「未処理の対策」
設備全体の見直し、SSのBOD換算も含めた実負荷の算定・施設能力のチェック、特に酸化効率の確認。不備があれば設備の改善。

微小フロックの流出の対策

過酸化分散か粘性分散かチェック

  1. 過酸化分散:運転方法の変更
  2. 粘性分散:設備全体の見直し、SSのBOD換算も含めた実負荷の算定・施設能力のチェック、特に酸化効率の確認。不備があればの設備の改善。

ズーグレア異常発生の対策

一時的過負荷であるから負荷の削減対策の実施。不可能であれば薬剤を使用。

発泡スカムの対策

粘性か放線菌かチェック

  1. 粘性発泡:運転方法の検討、負荷の削減対策、設備の改善、一時的であれば薬剤の使用
  2. 放線菌発泡:汚泥濃度を上げる、または薬剤の使用

(汚泥日令の短縮や空気を絞るのは危険)

脱窒浮上の対策

  1. 軽度:返送汚泥量を増やす
  2. 重度:間欠曝気する。複数曝気槽の1槽を脱窒槽とする。最終曝気槽の空気を絞る(注意)。可能であれば定期的に沈殿槽をロードショックする。

粘性脱窒浮上の対策

空気量充足を確認後、汚泥濃度を上げる。必要とあらば薬剤を使用。

嫌気浮上の対策

沈殿槽のデッドスペースを無くす。または定期的なロードショックの実施。

粘性バルキングの対策

空気量を増やす。汚泥濃度を上げる→未解決の場合は実負荷の算定、施設能力のチェック→改善工事

糸状性バルキングの対策

菌種の同定

  1. 過負荷で発生:021N、スフェロチルス、1701、1702、0961、ハリスコメノバクター
    対策:負荷軽減策の実施、汚泥濃度を上げる。
  2. 酸素不足で発生:ベギャータ、チオスリックス、フレキシバクター、ノストコイダー
    対策:負荷軽減策の実施、酸化効率の改善。
  3. 広範囲な条件で発生:021N、1702、0041、ミクロスリックス
    対策:負荷軽減策の実施、汚泥濃度を上げる。酸化効率の改善。

(総じて糸状菌に栄養を与えないのがポイントです)

粘性、糸状性併発バルキングの対策

前記の対策と同様ですが、一時的であれば粘性除去後、糸状菌駆除(薬剤使用)。慢性的であれば設備の改善が必要です。

※基本的に曝気槽には、原水と返送汚泥と空気以外は何も入れないのが活性汚泥処理本来の姿です。

※信頼できるコンサルタントはコストダウンの近道です。

廃水処理に関するご質問やご相談は、お気軽にお問い合わせください!

TEL:0285-28-0771 「ホームページを見た」とお伝えください。
お問い合せフォーム

活性汚泥の無料診断

初期診断は<無料>にて活性汚泥の健康診断を行っています。
顕微鏡観察によって、負荷の大小、空気量の過不足、毒物等妨害物質の有無、バルキング(粘性バルキング、糸状性バルキング)の兆候を見極めて、トラブルの早期解決を実現します。お気軽にお申し込みください。

活性汚泥無料診断のお申し込みはこちら



ページの終了